人生の師匠との出会い:医療系大学院への道のりと英語対策

医療系大学院

医療系大学の大学院受験についてまとめます。

今回の結論です

英語で決まる!です。

当然、研究計画なども必要なのですが、
それ以前の問題として学力が問われます。

今回は

  1. 受験までの道のり
  2. 英語対策

の2点に注目して記事にしていきます。

TOEFL対策【バークレーハウス】

スポンサーリンク

受験までの道のり

これは大きく2つに分類されます

  1. 学部と同じ大学の大学院
  2. 学部と異なる大学の大学院

1の場合は、大きな問題なく受験となります。

しかし2のように他大学へ移る場合は、
手順が必要になります。そのことについて
まとめていきますね。

学部と同じ場合は、ゼミの先生に伝えるだけでOK

しかし、他大学への大学院へ進む場合は手順があります!

他大学への大学院進学

指導してもらいたい先生とメールで連絡を
取るところから始まります。

そのメールで済む場合もありますが、
実際に面談をしませんか?と問われる
場合もあります。

私は直接お願いに行きました。

メールであっても、直接であっても
まずは、
自分がどのようなテーマを学びたいのかを明確に
しておくことが重要です。

研究計画書を作成してきてくださいと言われる場合もあります。

 

指導してもらいたい先生から、
「わかりました」
「受験頑張ってください」
指導してもらえること確約を取り付けてください。

 

ここまで行けば受験することが
可能となります。

時折何の確約も無く、受験してくる方も
居ましたが、これはなかなか難しいと思います。

指導を希望する先生に連絡!

指導してもらえる確約を取ってください!

こうなるをあとは受験になります!

学力を図る指標!英語!

学力を見ていくうえでの基準は
ズバリ!英語です。

辞書持ち込み可の試験もあります。

辞書持ち込み不可の試験もあります。

TOEFL ibtを積極的に組み込んでいる大学もあります。
学外での点数で英語能力を見ている大学も実際にあります。

TOEFL対策【バークレーハウス】
明確にTOEFL対策を打ち出しているところは
あまり多くありませんのでご参考までに

希望される大学の英語の試験がどの程度のレベルなのかを
調べておくことが必要です。

大学院で学んでいく上では英語は外すことができないのです。

世界の研究者が、似たようなテーマで研究しているわけですから、
すこしでも先へ、何がどこまでわかっているのかを知るのは
英語論文になりますので、どうしても英語が必須になります。

私は、辞書持ち込みの試験を受けています。
持ち込み可なので、何とかなるか?と思いましたが、
なりません。。。。めちゃくちゃ文章ありました。

私の受けた試験は全訳でした。。。。。

ちょっと焦りました。

結果オーライで何とか、、、です。

私の指導教授の先生からは、ギリギリだぞ。。。と
ちょっと怒られたのかもしれません。。。

入試での英語対応

私の場合は、とにかく読むということに徹しました。

慣れるまではとにかく読む

そのうち調べなくてもある程度はわかるようになります。

後になって、Speakingをやっておくべきだったと、、、、反省です。

長い文章を読む、丁寧に訳を作る、
時には辞書を使わないで読む(これは読めないのですが内容を推測)
などを繰り返し行うことが重要だと思いました。

同じような分野の英語をたくさん読むと、徐々に読めるようになります。

当然、単語なども似通ってきますので、英語は数で補う形で対応しました。

あとは図表から読み取ることもできますので、自分の分野に近いと
そんなに抵抗感はなくなっていきます。

毎日触れること、丁寧に訳を作ること、少し乱暴に読むこと
これを繰り返していただけです。特別に文法を学んではいませんでした。

まとめ 師匠との出会いに感謝!

大学院の学力考査=英語能力になります。

英語が決めてです。研究計画はどのみちやり直しになります。

各大学で求められる英語能力には違いが
あります。

是非、しっかりと調べた上で、受験に臨んでいただければと思います。

また、指導をお願いしたい先生には直接お会いすることをお勧めします。

私は本当に大学院の先生と出会えたことを幸せに思っています。

大学院は人生においてとても大切な出会いがあると思います。

受験を検討される方は、是非希望される大学院への合格を
祈念しております。

 

じじ

コメント